低速走行が多い市街地
バイクはスピードによる慣性力で走りますから、低速でゆっくりと走るのは難しいものです。
しかし市街地での走行は渋滞も多く、低速走行が求められることが少なくありません。
低速でも安定して走れるテクニックがあれば、バイクの運転が今まで以上に安全、かつ楽しくなります。
また、隘路や渋滞している道など、どのようなケースでも対応できるようになるので、安全性が高まります。
教習所でも低速走行のための一本橋やクランク内走行を学ぶのはこのためです。
教習所で一通りマスターしていても、いざ公道で走るとなると、低速でバランスを崩してしまうこともあります。
そこで今回は、低速走行時でもバランスを保つために白バイが行っているテクニックをご紹介します。
白バイ隊員のテクニックを参考にしよう
白バイ隊員は、低速走行のトレーニングとして狭路と一本橋が行っており、白バイ大会の競技にも取り入れられています。
白バイの狭路競技では、車体の幅ギリギリの狭く曲がりくねったコースを、ポールに接触せずに橋ならければいけません。
一本橋もただの細い橋ではなく曲がっていますし、途中に段差が設けられており、段差による衝撃を和らげながら走らないとバランスを保てません。
非常に高度なテクニックが要求されます。
このため隘路や一本橋のトレーニングでは、ただ低速走行するだけでなく、限られた道幅でバランスを保つ能力を高める必要があります。
白バイ大会の動画を見て、低速走行の参考にしてみてはいかがでしょうか。
半クラッチの技術を身につけよう
バランスを保ちながら低速で走行するためには、半クラッチを保つ技術が必要です。
スロットルをわずかに開いて半クラッチをつなぎながら、リヤブレーキを使って速度を落とします。
これが、低速走行の基本です。
半クラッチを一定の状態で保つ地続けることがコツです。
クラッチを握ったり開いたりすると、トルクが不安定になりエンストしたり、バランスが保てなくなるので注意しましょう。
エンジンスロットルは、わずかに開きつつそのままキープします。
フロントブレーキは使いません。
転倒しても慌てずに
もし、低速走行でバイクが転倒したら、まずは慌てずに落ち着きましょう。
自分にケガがないかを確認し、下から押し上げるような気持ちでバイクを引き起こしましょう。
両手でハンドルを持っていても腕で持ち上げるのではなく、腰で持ち上げる感覚で、車体の下に膝を入れて腰をシートに当て、体重を預ける感覚でゆっくりと起こしましょう。
ライダーの技量が問われる低速バランス
バイクは速度が低くなればなるほど、安定感がなくなります。
4輪の車は自分でバランスを取ることができますが、2輪のバイクは運転者が技術によってバランスを保つ必要がります。
このため、運転手の技術が安全走行に左右します。
低速走行では特にバランス感が求められますから、膝でしっかりとタンクをグリップし、バイクの状態が体に伝わるようにしておきましょう。
ニーグリップがしっかりと行われていると、繊細な操作が行いやすくなります。
バランス感覚を磨くためにも、低速走行の技術を磨きましょう。