バイクの任意保険は1台ごとに加入できる
自賠責保険と違って、車や大型バイクでないと任意保険に加入できないと思っている人がいます。
実際はそんなことはなく、原付バイクでも加入できる任意保険もあるのです。
ですから、125cc以下のバイクにお乗りの方で加入できる任意保険を探している方は、どんな保険商品があるか調べてみましょう。
小型であれ大型であれバイクに乗る場合、自賠責保険への加入が必要です。
これは法律で義務付けられている保険ですから、選択の余地はありません。
125cc以下の小型バイクも50cc以下の原付バイクも同様です。
「自賠責保険に加入するなら任意保険に加入しなくてもよいじゃないか」との意見もあるでしょう。
実際、車と違って、バイクに乗っている人が全員任意保険に加入しているわけではありません。
それでもなお、たとえ原付バイクであっても任意保険には加入しておいた方がよいと言いたいです。
もちろん自賠責保険に加入している以上、何かあったときにはそちらから保険金が支払われます。
しかし、自賠責保険の保険金には上限があることに注意です。
交通事故で人を死なせてしまった場合、自賠責保険で補償される金額は最高3,000万円にしかなりません。
後遺障害を負わせる事故の場合、最高4,000万円です。
相手を死なせたり後遺障害を負わせたりするような事故では、この金額では賠償金に届かないことは珍しくないでしょう。
では、保険金で賄えない場合はどうすればよいのでしょうか。
もちろん負担が軽減されるようなことはありません。
たとえ経済的に難しい状態でも、何とかしてその人個人で賠償金を支払わなければならないのです。
そうなっては、重大事故を起こしただけに留まらず、場合によっては破産などますます深刻な事態に陥ってしまうことも考えられます。
そのような事態を防ぐために、任意保険は存在します。
誰もが「死亡事故なんて起こさない」と思うものですが、現実には何が起こるかわかりません。
万一の事態に備えて任意保険に加入しなかったがために、のちのち非常に困ったことになるのは自分自身です。
ですので、125cc以下のバイクでも可能な限り任意保険に加入しておくことをおすすめします。
車のファミリーバイク特約も検討しよう
車の保険のなかには、125cc以下の小型バイクや50cc以下の原付バイクに「ファミリーバイク特約」がつけられるものもあります。
この特約をつけておけば、わざわざバイクの任意保険に加入しなくても、家族が保有するすべてのバイクに対して保険が有効になるので便利です。
ただし、等級制度がないので無事故でずっと過ごしても割引などはありません。
これからもずっとバイクに乗り続けるつもりなら、バイクのために任意保険に加入する方が、長い目で見たときに経済的にお得になるでしょう。
ご自身の状況に合わせて適した方を選んでください。