1. >
  2. >
  3. バイクに搭乗中の人が死傷したときの保険「搭乗者傷害保険」とは
死傷

バイクに搭乗中の人が死傷したときの保険「搭乗者傷害保険」とは

バイクに搭乗中の人が死傷したときの保険「搭乗者傷害保険」とは

搭乗者傷害保険は自分など搭乗者のための保険

搭乗者傷害保険とは、バイクで事故をしたときに、自分や搭乗者が死傷した場合に、支払われる保険です。
バイクで二人乗りをしない人は、主に自分のケガや死亡のために入る保険と考えていいでしょう。
支払われる保険金は首の骨折が60万円、足の骨折が25万円などとケガをした部位や症状によって金額が決まっており、過失割合によって支払額が変わることはありません。
ただ、飲酒運転など運転者の重大な過失などでは保険金が支払われないことがあります。

搭乗者傷害保険は人身傷害保険とどう違うの?

交通事故で相手が死亡したりケガをした場合に支払われる保険には人身傷害保険がありますが、人身傷害保険と搭乗者傷害保険との違いはどのようなものでしょうか。

どちらも事故で運転者や同乗者が死傷した場合に支払われる保険です。
ですから搭乗者傷害保険は、人身傷害保険に上乗せする補助的な保険であるという考え方もあります。

月々の保険料もさほど高くなく、万が一のときに2つの保険からお金が支払われるので、より手厚い補償が得られるメリットがありますが、位置づけとしては人身傷害保険の補助的な保険と考えていいでしょう。

というのは、人身傷害保険のほうが支払われる額が多いからです。
人身傷害保険の場合の保険金は3,000万円~無制限まで、上限が高いのが特徴です。
また、重い後遺障害が残って介護が必要になった場合は、保険金額の2倍を上限に補償が受けられます。
さらに通院費や仕事を休業したことによる損害、お葬式代などの費用も保険金から支払われます。

一方、搭乗者傷害保険ではケガをした部位などによって支払われる額があらかじめ決まっています。
最も高額なもので、頭部の損傷の100万円程度です。
傷害が残った場合でも、後遺障害等級に合わせて保険金の一部または全額が支払われるだけです。
このため、人身傷害保険の補助的な保険と位置づけられているのです。

では、搭乗者傷害保険に加入するメリットは、支払われる保険金が増えることだけなのでしょうか。
それだけではありません。
大きなメリットとして、事故後スピーディーに保険金が支払われることが挙げられます。
搭乗者傷害保険はケガをして治療を受けてから、5日程度で保険金が支払われるのが一般的です。
治療費などを考えると、少しでも早く保険金を手に入れたいですよね。
そのような場合に、搭乗者傷害保険はとても助かります。

人身傷害保険に加入していれば、搭乗者傷害保険は不要と考える人も多いのですが、支払う保険料は年間でも3,000円程度です。
ただ、ケガをしたときに支払われる保険金も最大で110万円と比較的少額ですから、搭乗者傷害保険に入るよりも死亡時に備えて生命保険に加入しておくべきと考える人もいます。

スピーディーな支払い、プラスアルファの補償というメリットも考えて、加入するかどうかを総合的に判断しましょう。