物損事故で役に立つ対物賠償保険
対物賠償保険とは任意保険の一つで、バイクを運転していて物を壊したり傷つけたりしたときに発生する賠償金を支払うための保険です。
バイクなどの交通事故は主に人身事故、対物事故、単独事故に分かれます。
人の命に関わる人身事故への備えは非常に重要ですから、強制的に加入させられる自賠責保険で最低限の補償はされるよう法律で決められています。
ただ人身事故での補償金は、自賠責保険だけでは全額支払えないこともあるので、任意保険の対人賠償保険に加入するケースが多いですね。
しかし、対物賠償保険への加入も考えておきましょう。
例えば車への衝突や接触事故で、相手の車を破損させたり傷つけたりした場合、全額自分のお金で支払えるでしょうか。
また、運転を誤ってお店に追突してお店のガラスドアや商品など、相手側に被害を及ぼしたときの支払金は用意できていますか。
このような対物事故による賠償金を支払うための備えが、対物賠償保険です。
物損事故では高額な賠償金を請求される場合も!
こちらのミスで相手の自動車や所有物を壊してしまった場合、修理費などに必要な費用が高額になるケースもあります。
たとえば、高級車や業務用車両など高額な車を破損させた場合、何千万円という多額な金額が請求される危険があります。
また、トラックとの衝突事故などでトラックの積荷に被害が出た場合は、そのお金も支払わなければいけません。
このほかにも骨董店にバイクが追突させて、高価な陶器をいくつも割ってしまうなどで億単位の被害が発生するケースもあるのです。
このように人身事故でなくても、思いもよらない莫大な補償金を支払わなければならないケースがあるため、対物賠償保険へも加入しておくことをおすすめします。
対物賠償保険も上限額が無制限がおすすめ!
対人賠償保険は上限額が無制限のものがいいと、よくいわれます。
対物賠償保険の場合も同様に、できれば上限額が無制限のものを選びましょう。
自動車に比べてバイクの場合、対物事故でも被害額が少ないケースが多いため、バイク向けの対物賠償保険では上限額を500万円、1000万円などと決めている商品もあります。
しかし、高額な賠償金が請求された場合にそなえて、できれば無制限の保険を選ぶことをおすすめします。
このときに注意しなければならないのが、対物賠償保険で無制限であっても、車を破損した場合は、その車の時価額までしか補償金が支払われないことです。
しかしカスタマイズ車や特別塗装が施されているなどの場合は、修理費が時価額よりも高額になるケースがあります。
たとえば被害者の車の時価額が600万円であったとして、修理代が700万円かかった場合、差額の100万円は保険では補償されないので、自分で支払わなければいけません。
このようなケースに備えて、超過分も保証する対物超過特約付きの保険も用意されています。
また、相手側との示談交渉サービスが付いている保険もありますから、複数の保険をチェックして、補償金の限度額やどのようなサービスがついているのかを比較検討してから加入しましょう。