冬になるとエンジンがかかりにくい理由とは?
冬になると、バイクのエンジンがかかりにくくなります。
また、走る前に暖機運転が必要ともよくいわれます。
冬にエンジンがかかりにくいのは何故なのでしょうか。
バイクを走らせるときは、まずガソリンと空気が混じり合った空気で火花を出します。
そして、火花をガソリンに点火して爆発させ、それによってエンジンを動かせバイクを走らせています。
火花を出すために必要なのが、ガソリンと空気がまじりあった混合気と呼ばれるものです。
混合気でガソリンの割合が少ないと、うまく火花がつかずエンジンが発火しません。
冬場は気温が低いのでガソリンが気化しにくく、混合気内のガソリンの割合が少なくなります。
バイクメーカーでは春や秋など、日本の標準的な気温に合わせてバイクを製造しています。
このために冬はどうしても混合気が薄くなってしまい、エンジンがかかりにくくなるのです。
エンジンが掛からないときはチョークを使おう
では、冬場はエンジンがかかりにくくても我慢しなければいけないのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。
このような場合を想定して、バイクや車にはチョークというものが備わっています。
チョークとは日本語で、絞るという意味です。
バイクのチョークレバーを引くと、空気の侵入口を絞って空気が入らないようにしてくれます。
空気の量を減らすことによってガソリンの濃度を上げて、発火しやすくさせるのです。
冬場の寒い時期はもちろんのこと、たとえ夏であってもエンジンが冷えている場合は、チョークを使う必要がる場合もあもります。
また、エンジンが暖まってくれば、その後は気温に関係なく混合気は適切な割合を維持できます。
このため、暖機運転が必要といわれるんですね。
暖機運転ではエンジンを温めるだけでなく、オイルやバッテリーを温める高価盛ります。
これよって、バイクに負担をかけずに走らせることができるのです。
チョークレバーはバイクに機種によって取り付けられている箇所が異なります。
一般的にはハンドル周辺や、キャブレターに付いています。
キャブレターを使うバイクの場合は、チョークレバーの箇所を事前に確認しておきましょう。
ただ、最近の機種ではガソリンの量を自動制御するインジェクション車が一般的です。
インジェクション車の場合は、自動で混合気の割合を調整してくれますから、冬でもエンジンがかかりやすく、キャブレター車のような苦労はなくなりました。
このためインジェクション車では、暖機運転も基本的には不要です。
しかし、インジェクション車であっても、オイルやバッテリーを暖めるために暖機運転をすることをおすすめします。
そのほうが、エンジンへの負担が少なくなるので、エンジンの寿命を長く保てるからです。
冬場にエンジンがかからないキャブレター車の場合は、チョークを引いてみてください。