1. >
  2. >
  3. 長距離の走行でも疲れないコツ

長距離の走行でも疲れないコツ

長距離の走行でも疲れないコツ

ロングツーリングでなるべく疲労しないコツとは

ツーリングはライダーにとって最高の時間になりますし、バイクの免許を取得したら早くツーリングに行ってみたいと思うものです。
見知らぬ土地をバイクで走る、また憧れていた道を走りに行くライダーも多いでしょう。

ただ長距離のツーリングになると風、太陽の光などでかなり疲労しますし、バイクをホールドしていたり、振動があることでも疲労につながります。
ロングツーリングでも疲労が少なくなるように走行するコツを覚えておくと、翌日にあまり疲れを残すことなく旅を楽しむことができるのです。

運転姿勢が乱れると疲労する

バイクの運転中に腕が痛くなったり、体のどこかが痛くなったという時には運転中の姿勢が乱れている可能性があります。
無理のある体勢で長く走っていると、余計な筋肉を利用するので疲労が蓄積し筋肉痛となるのです。

痛みをかばい運転していると余計につらくなり、転倒するなどの危険性も高まります。
スピードを出せずにいると予定時間が過ぎてスケジュール通りにいかなくなるのでイライラし、精神的にもよくありません。

またバイクの大きさが体に合っていない状態で走り続けていても疲労が増します。
シートやハンドルを交換するだけでも、前傾姿勢が取れるようになりかなり快適に走ることができるので、ツーリング前に自分にあったライディングポジションになるようにショップなどに相談してもいいでしょう。

休憩する時にストレッチ、これは効果があります

ロングツーリング中は、同じ姿勢でずっと走行しているのでどうしても体がこわばります。
途中、休憩時間を入れると思いますので、その時に腕を伸ばしたり、屈伸したり、ストレッチを行う筋肉の緊張がほぐれ楽になるでしょう。

首や肩にも力が入っているので、首をぐるぐる回したり、肩を上にあげてから脱力するなどのストレッチも組み込みます。
ストレッチを行う時には、ヘルメットを外して全身を動かすことができるように行うことが秘訣です。

グループ、複数でツーリングしている時には二人で組になって背中を反らせるストレッチなども行うと気持ちよく体を伸ばすことができます。
ストレッチする時には深呼吸をとりいれて行うと、血液の流れがよくなりストレッチ効果も高くなるでしょう。

ヘルメットが疲労の原因となることもある?

疲労の原因がヘルメットだったということもあります。
走行中、風切り音がずっと耳についているのでそれが気になって精神的に疲労することもあるのです。
フルフェイスタイプのヘルメットにすることで、この疲労がなくなることもあります。

また風を浴びるということは思っているよりもかなり疲れるのです。
バイクに防風対策を施すだけでも走行が楽になるといわれていますので、ヘルメットとバイクへの防風対策両方を施すことで疲労はかなり減らすことができます。

精神的なストレスを少しでもなくすことが必要

ガソリンの警告灯が点灯し始めると気になってストレスになりますし、予定通りに走行できていないこともストレスにつながります。
予定通りに走行できていないと休憩を飛ばそうと考えるようになり、これも疲労につながるのです。

スタンドに立ち寄りガソリンを入れることで気持ちが落ち着きます。
無理なスケジュールを組まず余裕を持ったスケジュールにすることで、精神的な疲労は予防できるのです。
ツーリングを楽しむためにも、対策、休憩をしっかりとること、ストレッチすること、また余裕を持ったスケジュールを組むことが大切といえます。