1. >
  2. >
  3. 加入が義務付けられている保険「自賠責保険」とは
バイクショップ

加入が義務付けられている保険「自賠責保険」とは

加入が義務付けられている保険「自賠責保険」とは

バイクを購入したらバイク保険に加入しよう

初めてのバイク購入の場合、保険についてよくわからないと悩む人も多いものです。
なかには、バイクの保険って難しそうだから加入していない……なんていう人もいるかもしれません。

バイク保険とは、万が一の事故のときに加害者が負担するべき補償金を補う制度です。
バイクを運転するなら、保険には必ず入っておきましょう。

バイク保険は2種類ある

1つは、全てのバイク所有者が加入しなければいけない「自賠責保険」です。
バイクだけでなく自動車にも加入が義務付けられていますから、強制保険とも呼ばれています。

そしてもうひとつは、個人の自由意志で加入する「バイク保険」です。
こちらは加入が義務付けられていないので、任意保険と呼ばれるのが一般的です。
任意保険は保険会社が販売しており、さまざまな種類のものがあります。

今回は、すべてのバイクが加入しなければいけない自賠責保険について、詳しくみていきましょう。

絶対加入しなければいけない自賠責保険

自賠責保険は正式な名称を、自動車損害賠償責任保険といいます。
名前の通り、自動車による事故で損害が発生したときに自動車の所有者が賠償責任として支払うお金を確保するための保険です。

自賠責保険は法律で、原付バイクを含むすべての自動車が加入しなければならないと義務付けられています。
このため、自賠責保険に加入していないバイクを運転することはできません。

自賠責保険に加入していない人は、6か月以内の免許停止(違反点数が6点取られれます)。
さらに1年以下の懲役、あるいは50万円以下の罰金が科されます。

自賠責保険の他人を死傷させたときに支払われる保険

自賠責保険はバイクを運転していて、通行者など他人を死傷させるといった人身事故を起こした場合に、被害者の損害に対して支払われる共済保険です。
人身事故のみが対象で、物損事故や自分や同乗者への被害に対してはお金が支払われません。

自賠責保険には支払限度額がある

自賠責保険で1人の被害者に支払われるお金には限度額が決められており、1つの事故で何人もの被害者が出た場合でも、支払限度額は変わりません。
ただ、被害者側に事故を引き起こす原因となる重大な過失があったときのみ、支払額が減らされることがあります。
しかし人身事故はどのような状況であれ、運転している側にミスがあると判断されることが大半ですから、支払額の減額はほとんどの場合、期待できません。

では、一人につき保険金はどのくらいまで支払われるのでしょうか。
人身事故による傷害が120万円、被害者が死亡した場合は3,000万円、重度な後遺症が発生した場合は4,000万円までと決められています。

つまり、それ以上のお金は支払われないということです。
ですから被害者に支払う補償金が限度額以上であった場合は、そのお金は自分で用意しなければいけません。
このため、自賠責保険に加えて、任意保険への加入もおすすめします。