盗難サインを見逃すな!
ライダーにとって頭を悩ませるのが、バイクの盗難ではないでしょうか。
バイクの盗難に遭った人は、突然バイクが盗まれたと感じるかもしれませんが、たまたま通りかかった人が衝動的にバイクを盗んでいくわけではありません。
犯人は事前に狙っておいたバイクを、頃合いを見て盗んでいくのです。
このため、バイクの盗難被害には何らかのサインが残されていることがとても多いので見逃さないようにしましょう。
まず、盗難準備の第1段階として、犯人は盗むバイクを物色するための下見を行います。
バイクの下見は、バイクの状態がよくわかる日中に行われるのが一般的です。
あなたのバイクの周りを、不審者がブラついていなか、定期的に監視しておきましょう。
次の段階は、バイクに乗る頻度などバイクの使用時間や使用頻度などを調べます。
この段階になると、盗む前提での行動となりますから、バイクが盗まれる危険性がかなり高くなります。
バイクの使用頻度などを調べるために、バイク買取会社のチラシをバックミラーや、バイクカバーに貼り付けます。
このチラシが何日も貼られたままなら、持ち主はほとんどバイクを使っていないと判断して、犯行に及ぶ可能性が高いのです。
また、盗難防止のアラームを付けている場合は、夜中に何度もアラームを鳴らされることもあります。
アラームが鳴るたびに、眠い目をこすって止めに行かなければいけません。
とても面倒ですね。
しかしアラームを鳴らしっぱなしにしていると、近所の迷惑になります。
アラームを外してしまう人が多いのですが、アラームがはずれると簡単に盗まれてしまいます。
このように、犯人は何らかのサインを出していますが、忙しくて見逃してしまうことも多いですね。
そのためにも、防犯対策をしっかりととっておきましょう。
確実な施錠となるべくバイクを隠す
盗難を防ぐためにはしっかりとロックをかけることと、なるべく人目につかない場所に駐車することです。
ロックは壊されない頑丈なものを複数使いしましょう。
よく使われるチェーンロックは、値段が安いものは簡単に切断されてしまいます。
切断しにくいもの、壊しにくいものを併用して、時間をかけないとロックを解除できないようにしておくと、相手もなかなか手を出せません。
ロックはタイヤなど本体だけにかけるのではなく、柱につなぎとめるなどして、ロックをつけたバイクごと持ち去られないようにしましょう。
また、青空駐車のバイクは狙われやすいので要注意です。
どんなバイクなのかわからないように、そしてどのような施錠を行っているのかを隠すためにも、バイクカバーを必ず使用しましょう。
カバーをかけたままで、バイクと柱をチェーンでつれられるものがおすすめです。
これだと、チェーンを切断しなければ持ち去れないため、窃盗団が警戒するからです。
さらに安心感を高めるなら、簡易ガレージや貸倉庫、専用のガレージに駐車しましょう。
自宅に専用のガレージがあれば言うことはありませんが、住宅事情によって自宅にガレージをつくるのが難しいケースも多いものです。
このような場合は、簡易ガレージや貸倉庫を利用すると安心です。
ただ、自宅から離れた場所にバイクを駐車するのですから、乗るときに駐車場所まで歩かなければならないので不便です。
通勤などで毎日バイクを使う人には不向きかもしれません。
しかし、休日に趣味でバイクを走らせるという人なら、このような保管場所を確保しておくと安心ではないでしょうか。