低速走行の技術が求められる直線スラローム
直線上に配置されたパイロンに当たらないように、波線を描くように走り抜ける直線スラロームは、バイクの試験でも行われる馴染みのあるテクニックです。
しかし低速走行なのでバランスをとりにくく、素早くバイクの方向を変えなければならないため、特に取り回しが難しい大型バイクの試験では苦手としている人も多いのではないでしょうか。
直線スラローム攻略のコツは、スラロームの走行イメージと、アクセルの使い方です。
直線スラロームは波型にバイクを走らせていくので、くにゃくにゃと曲がりながら走るイメージを抱いている人もいますが、実際にはバイクを左右に傾けながら直線を進んでいくイメージで操作します。
バイクを傾けることで進路を取り、アクセルを吹かすことで車体を起こすします。
低速で走りながら車体を傾け、この状態でアクセルを回すのは、慣れるまでは怖いですね。
しかし、車体を傾けながらアクセルを回す感覚に慣れれば、直線スラロームに対する苦手意識がなくなるはずです。
このイメージを頭に描きながら、実際にアクセルを回す手順をみていきましょう。
アクセルで傾けたバイクを起こす
まず、車体を傾けながらパイロンの横を通り、このときにスロットルを開け始めます。
車体は必要以上に傾ける必要はなく、ステアリングの舵角に合わせて寝かせる程度でOKです。
アクセルを開いて車体を起こすのに合わせて、内ヒザでも車体を起こし、つぎのターンへと進みます。
パイロンの真ん中を、前輪が走るようイメージしましょう。
このときに車体は左右に傾きますが、ライダーの頭は常に真っ直ぐです。
今、通過しようとしているパイロンを見るのではなく、進行方向に顔を向けて、次に通過するパイロンに目線を合わせてください。
進む方向に顔を向けると、自然とそちらに進みますから、バイクを寝かせやすくなります。
また、ニーグリップをしっかり保つことも大切です。
低速走行では車体が不安定になりますから、足でしっかりとグリップして、バランスをとりましょう。
車体がうまく立ち上がらない原因
うまく車体が立ち上がらないという人は、次の点をチェックしてみてください。
まず、必要以上にハンドル操作に頼っていませんか?
バイクは車体を倒すだけで、自然と曲がっていきます。
しかしこのときに、ハンドル操作で曲がろうとすると、前輪が横向きになるため、車体がまっすぐに立ち上がれなくなります。
また、加速を怖がってハンドルにしがみついている場合も、車体が立ち上がらなくなります。
アクセルを回すときに、必要以上に力を入れないように注意しましょう。
スラロームはコツをつかむまでは大変ですが、車体を傾けてアクセルを回すコツさえつかめば、落ち着いて操作できるようになります。
何度も練習を繰り返しましょう。