オイル交換のタイミングはいつ?
一般的に「オイル交換」と言われた際、バイクで指すのはエンジンオイルの交換です。
オイル交換と言えばエンジンオイルの交換と言われているほど一般的なメンテナンスですし、バイクの場合には少しの経験とスキルがあればDIYで簡単にできます。
エンジンオイルは、バイクが走行することによって少しずつ汚れていきます。
そのため、走行距離や走行期間に合わせて定期的に行うのがベストです。
目安としては、走行距離なら3000km~5000km程度ごとに交換すると良いでしょう。
それほど走行しないライダーでもオイルは経年劣化で少しずつ酸化するので、半年に一度を目安にしてオイル交換することをおすすめします。
オイル交換をしないと、オイルの質が劣化してしまいます。
また場合によってはオイルの量が減ってしまい、バイクの正常な走行にマイナスの影響を与えてしまうことがあります。
オイルの種類は多い!どうやって選ぶ?
バイク用のエンジンオイルには、たくさんの酒類があります。
ベースオイルには鉱物油や化学合成油、部分合成油などの種類があり、それぞれに添加剤が加えられてエンジンオイルとして完成しています。
一般的に普及しているのは鉱物油で、スタンダードなエンジンオイルと言えば大抵はこのタイプです。
定期的にエンジンオイルを交換する人なら、このタイプで十分な役割が期待できます。
化学合成油は、ハイパフォーマンスが期待できる反面、鉱物油よりも高額となります。
また、鉱物油と化学合成油の良い面を取ったハイブリッドなオイルは、部分合成油に分類されます。
エンジンオイルを選ぶ際には、粘度もチェックしたいものです。
オイルの粘度とは10w=30とか10w-40と言った、数字とwで表示されているマルチグレードが多いのですが、SAE50などシングルグレードもあります。
シングルグレードは、古いハーレーなどバイクの車種を選びます。
そのため、国産バイクに乗っている人や新型のバイクに乗っている人なら、マルチグレードを選べば問題ありません。
マルチグレードの選び方ですが、これは外気の気温を目安にします。
オイルは気温が高くなると粘度が低下し、寒くなると粘度が高まるという性質があります。
一定レベルの粘度を保つという点で、幅広い温度に対応しているオイルを選びたいものです。
交換方法は簡単
バイクのエンジンオイル交換は、一言で言えば、タンクを開けて古いオイルを排出し新しいオイルを代わりに入れるだけです。
タンクの底部分にはドレンボルトがついているので、下に古いオイルを受けるバケツなどを準備した上でボルトを外しましょう。
完全に古いオイルが出たら、ボルトを締めた上で、今度はタンクの上部にあるオイル注入用の蓋を開けそこから新しいオイルを注入します。